情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞 受賞

9/14〜16に開催されたDAシンポジウム2016にて,卒業生の粟野氏とM2の辺が受賞した「情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞」の表彰が行われました.

  • 粟野 皓光, 廣本 正之, 佐藤 高史:
    “デバイス特性の経年劣化に起因する不良確率変化の効率的な解析手法”, 情報処理学会DAシンポジウム2015 (於 石川県加賀市山代温泉 ゆのくに天祥), pp.169-174, 2015年8月.
  • Song Bian, Michihiro Shintani, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Fast Estimation on NBTI-Induced Delay Degradation Based on Signal Probability,” 情報処理学会DAシンポジウム2015 (於 石川県加賀市山代温泉 ゆのくに天祥), pp.181-186, Aug. 2015.
カテゴリー: Announcement, Award | タグ: , | 情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞 受賞 はコメントを受け付けていません。

SLDM研究会 最優秀発表学生賞 受賞

9/14〜16に開催されたDAシンポジウム2016にて,卒業生の粟野氏が「システムとLSIの設計技術研究会 2015年度最優秀発表学生賞」を受賞しました.

  • 粟野 皓光, 廣本 正之, 佐藤 高史:
    “デバイス特性の経年劣化に起因する不良確率変化の効率的な解析手法”, 情報処理学会DAシンポジウム2015 (於 石川県加賀市山代温泉 ゆのくに天祥), pp.169-174, 2015年8月.
カテゴリー: Announcement, Award | タグ: , | SLDM研究会 最優秀発表学生賞 受賞 はコメントを受け付けていません。

DAシンポジウム2015優秀発表学生賞 受賞

9/14〜16に開催されたDAシンポジウム2016にて,卒業生の粟野氏とM2の辺が「DAシンポジウム2015 優秀発表学生賞」を受賞しました.

  • 粟野 皓光, 廣本 正之, 佐藤 高史:
    “デバイス特性の経年劣化に起因する不良確率変化の効率的な解析手法”, 情報処理学会DAシンポジウム2015 (於 石川県加賀市山代温泉 ゆのくに天祥), pp.169-174, 2015年8月.
  • Song Bian, Michihiro Shintani, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Fast Estimation on NBTI-Induced Delay Degradation Based on Signal Probability,” 情報処理学会DAシンポジウム2015 (於 石川県加賀市山代温泉 ゆのくに天祥), pp.181-186, Aug. 2015.
カテゴリー: Announcement, Award | タグ: , | DAシンポジウム2015優秀発表学生賞 受賞 はコメントを受け付けていません。

DAシンポジウム2016

2016年9月14〜16日に石川県加賀市山代温泉で開催されたDAシンポジウム2016において,M2の辺が研究発表を行いました (口頭発表日は14日,ポスター発表日は15日).

辺の発表は,大規模回路におけるNBTI劣化の推定ライブラリ構築に関するものです.近年,特性ばらつきの増加や経年劣化の増大が問題視されています.経年劣化メカニズムの一種としてのNBTI劣化は,精確な推定が難しい現象の一つです.従来のアプローチでは,NBTI劣化の推定に高次元化されたタイミングライブラリを用いることが一般的であるが,非現実的なライブラリサイズが大きな課題である.本発表では,高次元なライブラリではなく,機械学習アルゴリズムに基づきNBTI劣化後の遅延を予測する手法を提案しました.数値実験により,提案手法は4%以内の誤差で劣化後遅延予測を達成することができ,高次元ライブラリを用いずとも従来のSTAと同等な精度を実現できることを示しました .

  • 辺 松, 新谷 道広, 廣本 正之, 佐藤 高史:
    “機械学習による経年劣化タイミング解析手法”, 情報処理学会DAシンポジウム2016 (於 石川県加賀市山代温泉 ゆのくに天祥), pp.44-49, 2016年9月.
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: | DAシンポジウム2016 はコメントを受け付けていません。

SISPAD2016

2016年9月6日~8日にドイツのニュルンベルクで開催されたInternational Conference on Simulation of Semiconductor Processes and Devices (SISPAD)にて本研究室の新谷が研究発表を行いました (発表日は9月7日).

SISPADは,プロセスおよびデバイスのシミュレーションに関する国際会議の1つで,今回で21回目を迎えます.シリコンデバイスの微細プロセスに関するシミュレーション技術といった従来からあるトピックに加え,近年はSiCに代表されるワイドバンドギャップデバイスのシミュレーション技術も多数発表されています.新谷は,SiCパワーMOSFETのシミュレーションモデルに関して発表いたしました.提案手法ではMOSFETの詳細な物理現象に基づいてモデル化しており,シミュレーション値は実測値をよく模擬できます.本会議では著名な研究者と意見交換をすることができ,今後の研究を進める上で良い機会になりました.

なお,本研究は京都大学大学院工学研究科 引原研究室と共同で行われました.

  • Yohei Nakamura, Michihiro Shintani, Kazuki Oishi, Takashi Sato, and Takashi Hikihara:
    “A Simulation Model for SiC Power MOSFET Based on Surface Potentiantial,” in Proc. of International Conference on Simulation of Semiconductor Processes and Devices (SISPAD) (Nuremberg, Germany), pp.121-124, Sep. 2016.
    DOI: 10.1109/SISPAD.2016.7605162
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: | SISPAD2016 はコメントを受け付けていません。

WiPDA2016採択決定

以下の論文が国際会議WiPDA (the 4th IEEE Workshop on Wide Bandgap Power Devices and Applications)に採択されました。

  • Michihiro Shintani, Kazuki Oishi, Rui Zhou, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “A Circuit Simulation Model for V-Groove SiC Power MOSFET,” in Proc. of the 4th IEEE Workshop on Wide Bandgap Power Devices and Applications (WiPDA) (Fayetteville, AR, USA), Nov. 2016 (to appear).
  • Kazuki Oishi, Michihiro Shintani, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Identifications of Thermal Equivalent Circuit for Power MOSFETs through In-Situ Channel Temperature Estimation,” in Proc. of the 4th IEEE Workshop on Wide Bandgap Power Devices and Applications (WiPDA) (Fayetteville, AR, USA), Nov. 2016 (to appear).
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: | WiPDA2016採択決定 はコメントを受け付けていません。

ASP-DAC2017採択決定

以下の論文が国際会議ASP-DAC 2017 (Asia and South Pacific Design Automation Conference)に採択されました (採択率31%=111/358)。

  • Hiromitsu Awano, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Efficient Circuit Failure Probability Calculation Along Product Lifetime Considering Device Aging,” 22nd Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC 2017) (Chiba/Tokyo, Japan), Jan. 2017 (to appear).
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: , , | ASP-DAC2017採択決定 はコメントを受け付けていません。

Journal of Electronic Testing: Theory and Applicationsへの論文採録決定

Journal of Electronic Testing: Theory and Applications (JETTA)への以下の論文の採録が決定しました.

  • Michihiro Shintani, Takumi Uezono, Kazumi Hatayama, Kazuya Masu, and Takashi Sato:
    “Path Clustering for Test Pattern Reduction of Variation-Aware Adaptive Path Delay Testing,” Journal of Electronic Testing: Theory and Applications, Oct. 2016 (to appear).
カテゴリー: Publication | タグ: , | Journal of Electronic Testing: Theory and Applicationsへの論文採録決定 はコメントを受け付けていません。

2016年度研究室旅行

8月18日(木),19日(金)に,伊勢・鳥羽へ研究室旅行に行きました.伊勢神宮を参拝し,せんぐう館を訪れ伊勢神宮の式年遷宮について学んだほか,鳥羽湾をクルージングしてイルカ島へ行ったり,鳥羽水族館で海の動物や魚を鑑賞したりしました.

カテゴリー: Event | 2016年度研究室旅行 はコメントを受け付けていません。

京都大学オープンキャンパス2016 工学部・電気電子工学科

8月9日(火),10日(水)に京都大学オープンキャンパス2016が開催されました.本研究室では10日(水)に研究室見学を実施し,研究内容の紹介や電子工作体験等を行いました.

カテゴリー: Event | タグ: | 京都大学オープンキャンパス2016 工学部・電気電子工学科 はコメントを受け付けていません。