2016年3月15~18日に九州大学 伊都キャンパスで開催された電子情報通信学会総合大会にて,M1の岸野が研究成果の発表を行いました (発表日は3月15日).
岸野は,
- 岸野 瞬士, 廣本 正之, 佐藤 高史:
“格子状電極を用いたジェスチャ認識向け電界センサによる導電体位置推定精度の評価”, 電子情報通信学会総合大会 基礎・境界講演論文集, H-2-20, p.282, 2016年3月.
2016年3月15~18日に九州大学 伊都キャンパスで開催された電子情報通信学会総合大会にて,M1の岸野が研究成果の発表を行いました (発表日は3月15日).
岸野は,
2016年3月16日〜3月18日に東北大学川内キャンパスで開催された電気学会全国大会にて,研究員の新谷とM2の高垣が発表を行いました(両者とも発表日は16日).
新谷の発表では,2015年12月の電気学会半導体電力変換研究会で発表したSiCパワーMOSFETモデルのデモンストレーションとして,E級増幅回路設計への適用結果を報告しました.E級増幅回路は高効率な電力変換回路として注目されていますが,回路動作をシミュレーションするために高精度なMOSFETモデルを要します.我々のSiCパワーMOSFETモデルを用いることで,容易にE級増幅器を設計できることを示しました.本発表では立ち見を含めて100名以上の聴衆を集め,活発な議論が行われました.
高垣の発表では,高周波ノイズを解析するためのDC-DCコンバータモデル化手法を提案しました.対象のDC-DCコンバータを基板回路部分とスイッチング部分に分けそれぞれを異なるアプローチでモデル化します.提案手法回路がスイッチング端子での電圧波形でシミュレーションモデルと測定値を比較した場合,過渡解析にてFFT解析で638MHzまでの周波数応答の一致を示しました.なお本研究は,株式会社村田製作所との共同研究の成果によるものです.
以下の論文に関して第29回 回路とシステムワークショップでの採択が決定しました.本会議は2016年5月12〜13日に北九州国際会議場にて開催予定です.
D3の粟野が以下の論文について「情報処理学会 山下記念研究賞」を受賞しました.関係各位の皆様に感謝申し上げます.
3/8(火)に京都リサーチパーク バズホールにてAR.Droneコンテストを行いました.本イベントは京都大学デザインスクールが主催するスプリングデザインスクールの一部として行われました.プログラミングによりヘリコプターAR.Droneを制御し,規定のコースを正確に飛行する課題を行いました.3回目の開催となる今年度は,事前に約1週間の開発期間を設け,ハッカソン形式で取り組んでもらいました.学部生ら約20人が参加し,各自のアイデアを競い合い大変盛り上がりました。
本研究室からは教員の佐藤・廣本が、M1の大荷・小西が運営に携わりました。
2016年2月29日〜3月2日に沖縄県青年会館で開催された電子情報通信学会VLSI設計技術研究会(VLD)にて,B4の業天が発表を行いました(発表日は2日).
本発表では,FPGA上に二次元イジングモデルを用いたソルバを実装する手法を提案しました.イジングモデルはスピンと呼ばれる
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences への以下の論文の採録が決定しました.
2016年2月24日(水) 10:00-12:00に研究室配属対象者向けの研究室見学会を開催しました.追加での見学希望はこちらまで.
以下の論文が国際会議DAC2016(ACM/IEEE Design Automation Conference)に採択されました。
以下の論文が国際会議GLSVLSI2016に採択されました。