ICCAD2014 採択決定

以下の論文のICCAD2014 (IEEE/ACM 2014 the International Conference on Computer-Aided Design)での発表が決定しています.

  • Michihiro Shintani and Takashi Sato, “Sensorless estimation of global device-parameters based on Fmax testing,” International Conference on Computer-Aided Design (ICCAD), accepted for presentation, 2014. (San Jose, CA)
カテゴリー: Conference/Workshop | タグ: , | ICCAD2014 採択決定 はコメントを受け付けていません。

情報処理学会 SLDM研究会

2014年5月28〜29日に北九州国際会議場で開催された情報処理学会システムとLSIの設計技術研究会(SLDM)にて,本研究室の岡崎,佐川が発表を行いました(発表日は5月29日).また同会場にて5月26〜28日に開催されたLSIとシステムのワークショップにも参加し,当分野の技術動向について情報収集を行いました.

岡崎の発表は,集積回路内における電源電圧降下の解析手法に関するものです.乱数を用いて電圧分布を計算するランダムウォーク法について,高速化にむけた節点解析順序の検討を行っています.近年,大規模化が進む集積回路の性能や信頼性を保証するためには,電圧降下の解析が必須となっています.電圧降下解析手法を高速化することで,より大規模な集積回路を高信頼に設計できるようになります.本発表では,解析時間に影響を与える節点の解析順序について,定性的に高速化が期待できる複数の解析順序を挙げています.それらについて実験を行い,ランダムな解析順が妥当であることを評価しています.

佐川の発表は,チップ間非接触通信の長距離化,省電力化を可能とする手法に関するものです.チップ間非接触通信の中でも長距離の通信が可能な電磁波通信手法を省電力化する手法の検討を行なっています.集積回路の配線距離の短縮化や三次元積層チップのビアコスト削減,その他チップ間通信を必要とするアプリケーションの実現が可能となります.本発表では,電磁波通信手法において,低電圧入力を検知可能な起動回路を用いた受信回路の動作管理,オートゼロ機構による省消費電力増幅回路を提案しています.これらによって一般的な手法よりも通信時・待機時の消費電力の削減が期待されます.

  • 岡崎 剛, 廣本 正之, 佐藤 高史:
    “ランダムウォーク電源網解析の高速化に向けた節点解析順序の検討”, 情報処理学会研究報告 (於 北九州国際会議場), Vol.2014-SLDM-166, No.9, pp.1-6, 2014年5月.
  • 佐川 善彦, 廣本 正之, 佐藤 高史, 越智 裕之:
    “低電圧起動回路を用いた省電力チップ間非接触通信回路”, 情報処理学会研究報告 (於 北九州国際会議場), Vol.2014-SLDM-166, No.10, pp.1-6, 2014年5月.
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: , | 情報処理学会 SLDM研究会 はコメントを受け付けていません。

ESSDERC2014 採択決定

以下の論文のESSDERC2014 (the 2014 European Solid-State Device Research Conference)での発表が決定しています.

  • Hiromitsu Awano, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato, “Variability in Device Degradations: Statistical Observation of NBTI for 3996 Transistors,” European Solid-State Device Research Conference (ESSDERC), accepted for presentation, 2014. (Venice, Italy)
カテゴリー: Conference/Workshop | ESSDERC2014 採択決定 はコメントを受け付けていません。

IEEE Transactions on Device and Materials Reliabilityへの論文採録決定

IEEE Transactions on Device and Materials Reliabilityへの以下の論文の採録が決定しました.

  • Hiromitsu Awano, Masayuki Hiromoto and Takashi Sato, “BTIarray: A Time-overlapping Transistor Array for Efficient Statistical Characterization of Bias Temperature Instability,” IEEE Transactions on Device and Materials Reliability, (to appear).
カテゴリー: Publication | タグ: , | IEEE Transactions on Device and Materials Reliabilityへの論文採録決定 はコメントを受け付けていません。

IEICE Transactions on Information and Systemsへの論文採録決定

IEICE Transactions on Information and Systems への以下の論文の採録が決定しました.

  • Michihiro Shintani and Takashi Sato, “IDDQ Outlier Screening through Two-phase Approach: Clustering-based Filtering and Estimation-based Current-threshold Determination,” IEICE Transactions on Information and Systems, (to appear).
カテゴリー: Publication | タグ: , | IEICE Transactions on Information and Systemsへの論文採録決定 はコメントを受け付けていません。

IEICE Transactions on Electronics への論文掲載

以下の論文が電子情報通信学会 英文論文誌 IEICE Transactions on Electronicsへ掲載されました(京大学術情報レポジトリ).メモリ回路のように歩留りが高い回路の統計的シミュレーションでは,不良サンプルを得る確率が低いことから計算に長い時間を要していましたが,提案手法を用いることでこれを短時間で実行できるようになります.

  • Shiho Hagiwara, Takanori Date, Kazuya Masu, and Takashi Sato, “Hypersphere Sampling for Accelerating High-Dimension and Low-Failure Probability Circuit-Yield Analysis,” IEICE Transactions on Electronics, Vol.E97-C, No.4, pp.280-288.
カテゴリー: Publication | タグ: , | IEICE Transactions on Electronics への論文掲載 はコメントを受け付けていません。

アーヘン工科大学訪問

少し前になりますが,3月24日にドイツアーヘン工科大学UMIC research centerを訪問しました.我々の研究内容を紹介するとともに,集積回路や情報通信機器のデザイン方法論や信頼性設計の考え方などについて,意見交換と議論を行いました.

カテゴリー: Event | タグ: | アーヘン工科大学訪問 はコメントを受け付けていません。

研究室歓迎会 2014

平成26年4月17日(木) 19時〜、イタリア割烹TAVOLAにて、4月より新しく研究室に加わりましたB4の姜、岸野、小西、吉永、大荷、研究生の凌の歓迎会を行いました。

カテゴリー: Event | 研究室歓迎会 2014 はコメントを受け付けていません。

京都大学デザインスクール AR.Droneコンテスト開催

3/17(月)に時計台2F国際交流ホールにてAR.Droneコンテストを行いました。本イベントは京都大学デザインスクールが主催するデジタルデザインワークショップの一部として行われました。プログラミングによりヘリコプターAR.Droneを制御し、規定のコースを速く正確に飛行する課題を行いました。学生26人が参加し、各自のアイデアを競い合い大変盛り上がりました。本研究室からは教員 佐藤・廣本、大学院生 今川・清水が運営に携わりました。

カテゴリー: Event | タグ: | 京都大学デザインスクール AR.Droneコンテスト開催 はコメントを受け付けていません。

平成25年度卒業式

卒業式(@京都市勧業館みやこめっせ)ならびに卒業証書伝達式(@電気総合館大講義室)があり,恒例の記念撮影(@赤煉瓦玄関前)を行いました.

カテゴリー: Event | 平成25年度卒業式 はコメントを受け付けていません。