第28回 回路とシステムワークショップ 採択決定

以下の論文に関して第28回 回路とシステムワークショップでの採択が決定しました.

  • 小西 慧, 廣本 正之, 佐藤 高史:
    “圧縮センシング向けイメージセンサにおける省電力な観測行列生成回路”, 第28回 回路とシステムワークショップ (於 淡路夢舞台国際会議場), 2015年8月 (予定).
  • 大荷 唯明, 廣本 正之, 佐藤 高史:
    “ニューラルネットワークハードウェアの低電圧動作時における演算誤り緩和”, 第28回 回路とシステムワークショップ (於 淡路夢舞台国際会議場), 2015年8月 (予定).
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: , | 第28回 回路とシステムワークショップ 採択決定 はコメントを受け付けていません。

IEEE Student Branch Leadership Training Workshop

2015年5月15,16日に早稲田大学西早稲田キャンパスで行われた Student Branch Leadership Training Workshop に高垣と岸野が参加しました.

このworkshop では全国のIEEE SBの学生が集まり各々のブランチ運営や自身の研究内容についてポスター発表と交流会を初日に行い,2日目には若手会員(Young Professionals)と女性会員(Women in Engineering)を交えたワークショップを行いました.

今年はIEEE Tokyo Section主催のMetro Area Workshop も併催で開催されました.このworkshop は2020年に向けてのICT技術を日本の若手技術者にグローバルな視点から周知し、将来を担う人材育成を目的としたものです.

例年以上に交流と見聞を広められたと思います.

カテゴリー: Conference/Workshop | タグ: | IEEE Student Branch Leadership Training Workshop はコメントを受け付けていません。

IEEEマイルストン贈呈式プレイベント

2015年5月13日に京都大学生存圏研究所のMUレーダーが「IEEEマイルストーン」に認定され,その贈呈式が開催されました.その前日に,プレイベントとして学生講演会が京都大学宇治キャンパスで開催され,2014年度のIEEE関西学生奨励賞受賞者である本研究室の新谷,粟野が研究発表を行いました.本講演会には,IEEEプレジデントのハワード E.ミコル氏も来席しており,その後の懇親会ではプレジデントのキャリアについて聞くことができ,有意義な時間を過ごしました.

カテゴリー: Event | タグ: | IEEEマイルストン贈呈式プレイベント はコメントを受け付けていません。

平成27年 電気学会全国大会

2015年3月24〜26日に東京都市大学世田谷キャンパスで開催された電気学会全国大会において新谷が研究発表を行いました(発表日は3月24日).

エネルギーの高効率利用に向けて,高耐圧・高速動作可能という優れた特徴を持つSiCパワーMOSFETの活用が注目されています.これらの優れた特性を最大限引き出すためには,回路シミュレーションによる事前確認が必須です.新谷の発表は,SiCパワーMOSFETのデバイスモデリングに関するもので,高精度な回路シミュレーションを行うために必要となります.80人程度の講義室に100人以上の聴衆が集まり,活発な議論が交わされました.SiCパワーデバイスに対する関心の高さを改めて知り,研究に対するモチベーションがさらに高まる良い機会となりました.

  • 新谷 道広, 廣本 正之, 佐藤 高史:
    “パワーMOSFETデバイスモデルに向けた自動モデルパラメータ決定手法に関する一検討”, 電気学会全国大会講演論文集, Vol.4, p.2, 4-002, 2015年3月.
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | 平成27年 電気学会全国大会 はコメントを受け付けていません。

平成26年度卒業式

2015年3月24日(火)に卒業式(@京都市勧業館みやこめっせ)ならびに卒業証書伝達式(@電気総合館大講義室)があり,恒例の記念撮影(@赤煉瓦玄関前)を行いました.

カテゴリー: Event | 平成26年度卒業式 はコメントを受け付けていません。

平成26年度大学院学位授与式

2015年3月23日(月)に大学院学位授与式(@京都市勧業館みやこめっせ)があり,恒例の記念撮影(@赤煉瓦玄関前)を行いました.

カテゴリー: Event | 平成26年度大学院学位授与式 はコメントを受け付けていません。

IEICE Transactions on Electronicsへの論文採録決定

IEICE Transactions on Electronicsへの以下の論文の採録が決定しました.

  • Takashi Imagawa, Masayuki Hiromoto, Hiroyuki Ochi, and Takashi Sato:
    “An Error Correction Scheme Through Time Redundancy for Enhancing Persistent Soft-Error Tolerance of CGRAs,” IEICE Transactions on Electronics, Vol.E98-C, No.7, July 2015 (to appear).
カテゴリー: Publication | タグ: , | IEICE Transactions on Electronicsへの論文採録決定 はコメントを受け付けていません。

研究室歓送会 2015

平成27年3月19日(木)18時30分~,京都ロイヤルホテルにて歓送会を行いました.
これまでの研究室生活を顧みる良い会であったと思います.修了される方々の新天地でのご活躍をお祈りしています.

カテゴリー: Event | 研究室歓送会 2015 はコメントを受け付けていません。

SASIMI2015

2015年3月16日~17日に台湾の礁渓で行われた The 19th Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI2015) にて,本研究室の岡崎がポスター発表を行いました(発表日は3月17日).

岡崎の発表は,LSI内部における電源電圧降下を乱数により解析するランダムウォーク法に関するものです.近年大規模化が進む LSI の信頼性を保証するためには電圧降下の解析が必須となっています.この解析にかかる計算時間やメモリ使用量が問題となっており,高速かつ省メモリな解析手法が求められています.本ポスターでは,並列実行性能が極めて高いランダムウォーク法に対して,誤差の空間的平滑化と確率変更を併用することで計算時間を短縮する手法を提案しています.定常反復法を用いた誤差平滑化処理の挿入により,ランダムウォーク法の並列実行性能を保ったまま最大3.6倍の高速化が達成できることを示しました.

  • Tsuyoshi Okazaki, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato, “Accelerating Random-Walk-Based Power Grid Analysis Through Error Smoothing,” in Proc. of the 19th Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI2015) (Evergreen Resort Hotel, Yilan, Taiwan), Mar. 2015.
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: | SASIMI2015 はコメントを受け付けていません。

京都大学デザインスクール AR.Droneコンテスト2015

3/15(日)に時計台2F国際交流ホールにてAR.Droneコンテストを行いました。本イベントは京都大学デザインスクールが主催するスプリングデザインスクールの一部として行われました。プログラミングによりヘリコプターAR.Droneを制御し、規定のコースを正確に飛行する課題を行いました。学部学生を中心に16名が参加し、各自のアイデアを競い合い大変盛り上がりました。本研究室からは教員 佐藤・廣本、大学院生 今川・岡崎・高垣が運営に携わりました。

カテゴリー: Event | タグ: | 京都大学デザインスクール AR.Droneコンテスト2015 はコメントを受け付けていません。