京都大学オープンキャンパス2012|工学部・電気電子工学科

2012年8月9日(木),10日(金)に京都大学オープンキャンパス2012が開催されました.当研究室も10日(金)に見学者が訪れ,50分の研究室紹介を3回行いました.

カテゴリー: Event | タグ: | 京都大学オープンキャンパス2012|工学部・電気電子工学科 はコメントを受け付けていません。

Deepak Mathur 氏講演会

8月2日(木) 京都大学工学部3号館にて Deepak Mathur 氏による Humanitarian Technology 講演会(IEEE Kansai Section 第72回技術講演会)が行われました.M2 の川島が Student Branch の一員として運営に携わりました.

主催: IEEE Student Branch at Kyoto University, IEEE 関西支部

カテゴリー: Event | タグ: | Deepak Mathur 氏講演会 はコメントを受け付けていません。

第25回 回路とシステムワークショップ@淡路島夢舞台国際会議場

2012年7月30日〜31日に淡路島夢舞台国際会議場にて開催された第25回 回路とシステムワークショップにてM2の森下君,川島君が研究成果を発表しました.

  • 森下 拓海, 筒井 弘, 越智 裕之, 佐藤 高史, “クリロフ部分空間法を用いた電源回路網解析のGPU実装による高速化”, 第25回 回路とシステムワークショップ (於 淡路夢舞台国際会議場), pp.432-437, 2012年7月.
  • 川島 潤也, 越智 裕之, 筒井 弘, 佐藤 高史, “回路の最小動作電圧改善とその予測精度向上の一検討”, 第25回 回路とシステムワークショップ (於 淡路夢舞台国際会議場), pp.313-318, 2012年7月.


カテゴリー: Conference/Workshop | タグ: , | 第25回 回路とシステムワークショップ@淡路島夢舞台国際会議場 はコメントを受け付けていません。

第24回 回路とシステムワークショップ 奨励賞 受賞

第25回 回路とシステムワークショップにてM2の川島君が前回の同ワークショップでの以下の発表に関して『第24回 回路とシステムワークショップ 奨励賞』を受賞しました.

  • 川島 潤也, 越智 裕之, 筒井 弘, 佐藤 高史, “エネルギー最小化と動作保証を考慮したサブスレッショルド回路の設計指針の検討”, 第24回 回路とシステムワークショップ (於 淡路夢舞台国際会議場), pp.401-406, 2011年8月.


カテゴリー: Announcement, Award | タグ: , , | 第24回 回路とシステムワークショップ 奨励賞 受賞 はコメントを受け付けていません。

IEICE Trans. Fundamentals, Special Section on “VLSI Design and CAD Algorithms” への採録決定

IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Special Section on “VLSI Design and CAD Algorithms” (December 2012 Issue) への以下の論文(M2粟野君,川島君の研究成果)の採録が決定しました.

  • Hiromitsu Awano, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, and Takashi Sato, “Bayesian Estimation of Multi-Trap RTN Parameters using Markov Chain Monte Carlo Method,” IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Dec. 2012 (to appear).
  • Junya Kawashima, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, and Takashi Sato, “A Variability-Aware Energy-Minimization Strategy for Subthreshold Circuits,” IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Dec. 2012 (to appear).
カテゴリー: Publication | タグ: , | IEICE Trans. Fundamentals, Special Section on “VLSI Design and CAD Algorithms” への採録決定 はコメントを受け付けていません。

IEICE Trans. Fundamentals, Special Section on “VLSI Design and CAD Algorithms” への採録決定

IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Special Section on “VLSI Design and CAD Algorithms” (December 2012 Issue) への以下の論文(M2粟野君,川島君の研究成果)の採録が決定しました.

  • Hiromitsu Awano, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, and Takashi Sato, “Bayesian Estimation of Multi-Trap RTN Parameters using Markov Chain Monte Carlo Method,” IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Dec. 2012 (to appear).
  • Junya Kawashima, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, and Takashi Sato, “A Variability-Aware Energy-Minimization Strategy for Subthreshold Circuits,” IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Dec. 2012 (to appear).
カテゴリー: Publication | タグ: , | IEICE Trans. Fundamentals, Special Section on “VLSI Design and CAD Algorithms” への採録決定 はコメントを受け付けていません。

デザインコンテスト(2012年度シンセシス設計セミナー)最優秀賞受賞

株式会社シンセシス主催の「2012年度シンセシス設計セミナー」の一環として開催されたデザインコンテスト(課題: 「SAD/SATD回路の設計」)において,神戸高専と当研究室の学生のチーム KU&KCCT (M1 藤田 隆史,B4 岡崎 剛,B4 佐川 喜彦(京大),小田 賢(神戸高専)が最優秀賞を受賞しました(5チーム中1位).写真は7/14(土)に開催されたデザインコンテスト成果報告会での授賞の様子.

カテゴリー: Announcement, Award | タグ: , | デザインコンテスト(2012年度シンセシス設計セミナー)最優秀賞受賞 はコメントを受け付けていません。

デザインコンテスト(2012年度シンセシス設計セミナー)最優秀賞受賞

株式会社シンセシス主催の「2012年度シンセシス設計セミナー」の一環として開催されたデザインコンテスト(課題: 「SAD/SATD回路の設計」)において,神戸高専と当研究室の学生のチーム KU&KCCT (M1 藤田 隆史,B4 岡崎 剛,B4 佐川 喜彦(京大),小田 賢(神戸高専)が最優秀賞を受賞しました(5チーム中1位).写真は7/14(土)に開催されたデザインコンテスト成果報告会での授賞の様子.

カテゴリー: Announcement, Award | タグ: , | デザインコンテスト(2012年度シンセシス設計セミナー)最優秀賞受賞 はコメントを受け付けていません。

スマートインフォメディアシステム(SIS)研究会(6/14-15)@帯広市とかちプラザ

2012年6月14日〜15日に帯広市とかちプラザにて開催されたスマートインフォメディアシステム(SIS)研究会にて筒井(助教)が研究成果を発表しました.

  • 前野 達生, 筒井 弘, 尾上 孝雄, “動き検出履歴とコスト最適化に基づくデインタレース手法に関する検討”, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.112, No.78, SIS2012-15, pp.77-82, 2012年6月.
カテゴリー: Conference/Workshop | タグ: , | スマートインフォメディアシステム(SIS)研究会(6/14-15)@帯広市とかちプラザ はコメントを受け付けていません。

DAC 2012 (06/03-07)

2012年6月03日-07日に,アメリカ合衆国・カリフォルニア州サンフランシスコ,Moscone Center でDAC2012 (the 49th Design Automation Conference) が開催され,研究成果を発表しました.

  • Jyothi B. Velamala, Ketul B. Sutaria, Takashi Sato, and Yu Cao, “Physics matters: statistical aging prediction under trapping/detrapping,” ACM/IEEE Design Automation Conference (DAC), pp.139-144, June, 2012.

本発表は,米国アリゾナ州立大学(Arizona State University)との共同研究であり,DAC2012のBest paper award candidates (7件/741件中) に選ばれました.採択率: 164/741 = 22.1%.

カテゴリー: Conference/Workshop | タグ: | DAC 2012 (06/03-07) はコメントを受け付けていません。