ISCAS2018採択決定

以下の論文が2018年5月27〜30日に開催予定の国際会議 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS) 2018 に採択されました.

  • Yuki Tanaka, Song Bian, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Coin Flipping PUF: A New PUF with Improved Resistance Against Machine Learning Attacks,” in Proc. of IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS) (Florence, Italy), May 2018 (to appear).
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: , | ISCAS2018採択決定 はコメントを受け付けていません。

PRMU/MVE/CVIM研究会

2018年1月18, 19日に大阪府立大学 中百舌鳥キャンパスで開催された電子情報通信学会PRMU/MVE・情報処理学会CVIM研究会にて本研究室M2の氏家が研究発表を行いました(口頭発表は18日,ポスター発表は19日).

氏家の発表は畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を用いたリアルタイム物体検出手法に関するものです.CNNは高い物体検出性能を実現できる一方で,演算量やパラメータ数が大きく組込み機器などエネルギー制約が厳しい環境での実装が課題となっています.本発表では動画像コーデックの符号化時に生じた動きベクトルを用いて基準フレームの物体検出結果を補間・追跡する手法を提案し,一定範囲で検出性能を維持した上で物体検出FPSを1/12等に削減できることを示しました.

  • 氏家 隆之, 廣本 正之, 佐藤 高史:
    “動画像コーデックにおける動きベクトルを用いたCNN物体検出の負荷緩和”, 情報処理学会研究報告, Vol.2018-CVIM-210, No.4, pp.1-8, 2018年1月.
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: , , | PRMU/MVE/CVIM研究会 はコメントを受け付けていません。

IPEC2018採択決定

以下の論文が2018年5月20〜24日に開催予定の国際会議 International Power Electronics Conference (IPEC2018) に採択されました.

  • Michihiro Shintani, Benjamin Dauphin, Kazuki Oishi, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Plotter-Based Automatic Measurements and Statistical Characterization of Multiple Discrete Power Devices,” in Proc. of International Power Electronics Conference (IPEC2018) (Niigata, Japan), May 2018 (to appear).
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | IPEC2018採択決定 はコメントを受け付けていません。

2017年度 忘年会 & Sheldon Tan先生歓迎会

平成29年12月15日(金)19:00~,天寅にて,忘年会と,研究室に来訪中のSheldon Tan先生(カリフォルニア大学リバーサイド校)の歓迎会を行いました.皆で鍋を囲みつつ一年を振り返り,来年への意気込みを語り合いました.

カテゴリー: Event | 2017年度 忘年会 & Sheldon Tan先生歓迎会 はコメントを受け付けていません。

SASIMI2018採択決定

以下の論文が2018年3月26〜27日に開催予定の国際会議 the 21st Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI2018) に採択されました.

  • Yuki Tanaka, Song Bian, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “A PUF Based on the Instantaneous Response of Ring Oscillator Determined by the Convergence Time of Bistable Ring,” in Proc. of the 21st Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI2018) (Kunibiki Messe, Matsue, Japan), Mar. 2018 (to appear).
  • Zuitoku Shin, Shumpei Morita, Song Bian, Michihiro Shintani, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Comparative Study of Delay Degradation Caused by NBTI Considering Stress Frequency Dependence,” in Proc. of the 21st Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI2018) (Kunibiki Messe, Matsue, Japan), Mar. 2018 (to appear).
  • Shogo Matsumoto, Hidenori Gyoten, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “A Feasibility Study of Annealing Processor for Fully-Connected Ising Model Based on Memristor/cmos Hybrid Architecture,” in Proc. of the 21st Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI2018) (Kunibiki Messe, Matsue, Japan), Mar. 2018 (to appear).
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | SASIMI2018採択決定 はコメントを受け付けていません。

英文論文誌 IEEE Transactions on Biomedical Engineeringへの論文掲載

以下の論文が英文論文誌 IEEE Transactions on Biomedical Engineering に掲載されました.

運動時の心拍を正確に推定することは,被験者の体動によって脈波信号に大きなノイズが入るため難しい問題となります.本論文ではその課題を解決するために,粒子フィルタを用いた心拍数推定手法を提案しました.提案手法では手首の装置から得られる脈波信号と加速度信号を併用するとともに,粒子フィルタを適用することで複数の有力な心拍数候補を追跡し続けます.これにより,大きな体動の影響を受けても素早く誤った推定値から正しい推定値に修正することができます.運動中の被験者のデータセットに対する評価の結果,既存手法よりも精度良く,また20倍高速に心拍数の推定が行えることを示しました.

カテゴリー: Publication | タグ: , , | 英文論文誌 IEEE Transactions on Biomedical Engineeringへの論文掲載 はコメントを受け付けていません。

Dr. Chun-Wei Lin講演会

2017年12月17日(月)に、米国Toyota InfoTechnology CenterのDr. Chung-Wei Linをお招きして、コネクテッドカーの最適設計やセキュリティーに関する最新動向を紹介する講演会をしていただきました。

Innovative Design and Analysis for Intelligent and Connected Vehicles

Advanced Driver Assistance Systems (ADAS), autonomous functions, and connected applications bring a revolution to automotive systems and software. In this talk, several similarities between Electronic Design Automation (EDA) and automotive design will first be introduced. Then, some ongoing research topics in the domain of automotive systems and software will be introduced: (1) security-aware design and analysis considering timing and game theory, (2) a flexible and customizable plug-and-play platform to support installations, updates, or activations of software before driving or even during driving, (3) a certification protocol to certify outsourced software but keep source codes confidential, and (4) a system decomposition methodology based on quotient of assume-guarantee contracts. Current achievements and research challenges will be covered in the talk. In the last part of this talk, some teaching experience at UC Berkeley will also be shared.

カテゴリー: Event | Dr. Chun-Wei Lin講演会 はコメントを受け付けていません。

電気学会 電子デバイス・半導体電力変換合同研究会 学生奨励賞を受賞

2017年11月20〜21日に鹿児島で開催された電気学会 電子デバイス・半導体電力変換 合同研究会にてM2の大石が行った発表が,学生奨励賞を受賞しました.

  • 大石 一輝, 新谷 道広, 廣本 正之, 佐藤 高史:
    “汎用ゲートドライバICを利用したパワーMOSFETの3レベルアクティブゲート駆動回路”, 電気学会研究会資料(半導体電力変換回路研究会) (於 鹿児島大学 稲盛会館), EDD-17-069,SPC-17-168, pp.93-98, 2017年11月.
カテゴリー: Announcement, Award | タグ: | 電気学会 電子デバイス・半導体電力変換合同研究会 学生奨励賞を受賞 はコメントを受け付けていません。

ISQED2018採択決定

以下の論文が国際会議 ISQED 2018 (International Symposium on Quality Electronic Design) に採択されました.

  • Zuitoku Shin, Shumpei Morita, Song Bian, Michihiro Shintani, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “A Study on NBTI-Induced Delay Degradation Considering Stress Frequency Dependence,” in Proc. of International Symposium on Quality Electronic Design (ISQED) (Santa Clara, CA), Mar. 2018 (to appear).
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: | ISQED2018採択決定 はコメントを受け付けていません。

英文論文誌 IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciencesへの論文掲載

以下の論文が電子情報通信学会 英文論文誌 IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences に掲載されました.

トランジスタの微細化により,経年劣化現象はデバイスの信頼性を脅かす主な要因となっています.特に,負バイアス温度不安定性(NBTI)のような劣化現象はワークロード,すなわちデバイス入力の信号確率に依存するため,設計段階での見積りが困難であるとされています.本論文では,プロセッサにおけるNBTI劣化とその入力ワークロードとの関係を分析し,NBTI劣化後における最悪パス遅延を見積もる手法を提案しました.提案手法では,ある回路における異なるパスの劣化度はある程度決定的であることを利用し,二段階アルゴリズムで不変パス(ICP)を特定し,それを抽出するアプローチを採用します.これに加え,ICPと内部ゲート置換(INC)最適化手法を組み合わせることでNBTI劣化後遅延を計算し,それを緩和するフレームワークを提案しました.複数のプロセッサを対象とした数値実験により,ICPを特定することで最悪遅延パス候補を1/300に削減し,ICPを利用したINC最適化の計算時間を96〜197倍高速化できることを示しました.

  • Song Bian, Shumpei Morita, Michihiro Shintani, Hiromitsu Awano, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Identification and Application of Invariant Critical Paths under NBTI Degradation,” IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Vol.E100-A, No.12, pp.2797-2806, Dec. 2017.
    DOI: 10.1587/transfun.E100.A.2797
    KURENAI: http://hdl.handle.net/2433/229140
カテゴリー: Publication | タグ: , | 英文論文誌 IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciencesへの論文掲載 はコメントを受け付けていません。