BBQ2019

2019年5月18日(土)に桂川河川敷にてバーベキューを行いました.研究室の皆で美味しいお肉に舌鼓を打ちながら楽しい時間を過ごしました.OBも含めた研究室メンバーの親睦を深め,これからの研究に向けて鋭気を養うことができました.

カテゴリー: Event | BBQ2019 はコメントを受け付けていません。

2019年5月VLD研究会

2019年5月15日に東京工業大学で開催された電子情報通信学会VLSI設計技術研究会(VLD)にて,M2の党が発表を行いました.

組合せ最適化問題の近似解を効率的に求める手法としてイジングモデルを用いる解法が近年注目を集めており,特に,レプリカ交換法を応用したイジングモデルソルバは,高精度の解を高速に得られることが知られています.本発表では,レプリカ交換イジングモデルソルバにおいて,最適解をより高い確率で求めることができるレプリカトポロジーとレプリカ温度を,最大カット問題を例に評価しました.直線型トポロジー及びエネルギー分布の重なり面積を利用した提案レプリカ温度割当方法によって,既存のレプリカ温度割当方法と比較して最適解を得る確率を最大で9.6%向上できることを確認しました.

  • 党 璋, 佐藤 高史: “レプリカ交換イジングモデルソルバにおけるレプリカトポロジーと温度割当方法に関する検討”, 電子情報通信学会技術研究報告(VLSI設計技術研究会)(於 東京工業大学 大岡山キャンパス), Vol.119, No.25, VLD2019-1, pp.7-12, 2019年5月.
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: , , | 2019年5月VLD研究会 はコメントを受け付けていません。

FLEPS2019採録決定

以下の論文が2019年7月7日より開催予定の国際会議 FLEPS2019 (2019 IEEE International Conference on Flexible & Printable Sensors & Systems) に採択されました.

  • Zhaoxing Qin, Michihiro Shintani, Kazunori Kuribara, Yasuhiro Ogasahara, and Takashi Sato:
    “OCM-PUF: An organic current mirror PUF with enhanced resilience to device degradation,” in Proc. IEEE International Conference on Flexible & Printable Sensors & Systems, 2019 (to appear).
カテゴリー: Conference/Workshop | FLEPS2019採録決定 はコメントを受け付けていません。

研究室歓迎会2019

2019年4月1日(水) 19時〜,笑福にて,4月より新しく研究室に加わった4回生と、 短期交流学生として一緒に研究を進めている月さんの歓迎会を行いました.

カテゴリー: Event | 研究室歓迎会2019 はコメントを受け付けていません。

平成30年度卒業式

2019年3月26日(火)に卒業式(@京都市勧業館みやこめっせ)ならびに卒業証書伝達式(@電気総合館大講義室)があり,恒例の記念撮影(@赤煉瓦玄関前)を行いました.

カテゴリー: Event | 平成30年度卒業式 はコメントを受け付けていません。

平成30年度大学院学位授与

平成31年3月25日に大学院学位授与式があり,恒例の記念撮影(@赤煉瓦玄関前)を行いました.

カテゴリー: Event | 平成30年度大学院学位授与 はコメントを受け付けていません。

DATE2019

2019年3月25日〜29日にイタリアのフィレンツェで開催された国際会議Design, Automation and Test in Europe (DATE) 2019にて,本研究室の辺が研究成果の発表を行いました(発表日は29日,口頭発表の採択率は24%).

辺の発表は,安全推論(Secure Inference)で用いるLearning with Errors (LWE)暗号のパラメータ推定に関するものです.近年,Machine Learning as a Service (MLaaS)の需要が拡大しており,安全性を担保しながら効率的に機械学習モデルを使用するプロトコルが求められています.本発表は,LWE問題にもとづく畳み込みニューラルネットワークを用いた安全推論プロトコルにおいて,暗号文に対する計算により蓄積される誤差の上界を厳密に求める手法を提案しています.理論的な誤差の上界と,モンテカルロ法による実践的な上界を求める二通りの手法を提案し,提案手法で求められた誤差の大きさに応じたパラメータセットを作り,それを既存研究のパラメータセットと比較しています.誤差推定の精度を高めたことにより,安全推論における暗号文サイズおよび計算時間を最大3倍削減できることを示しました.

  • Song Bian, Masayuki Hiromoto and Takashi Sato, “DArL: Dynamic parameter adjustment for LWE-based secure inference,” in Proc. Design, Automation and Test in Europe (DATE), pp.1718-1723, March 2019.
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: , , , | DATE2019 はコメントを受け付けていません。

ICMTS2019

2019年3月18日~21日に北九州市で開催された International Conference on Microelectronic Test Structures (ICMTS) 2019 にて,B4の塚本とM2の齋藤が研究発表を行いました (発表日は塚本: 20日, 齋藤:21日).

塚本の発表は主成分分析によるパワーMOSFETの統計的パラメータ解析です.パワー MOSFETは電力変換器の主要な構成要素として用いられていますが,製造に起因する特性のばらつきがあります.この特性ばらつきをよく説明できる主要なモデルパラメータを特定することで性能予測がより正確となり,回路の最適化の精度を高めることができます.集積回路用デバイスに対して行われた研究を参考に,多数のパワーMOSFETの測定結果に対して主成分分析を用いた統計的手法を適用し,主要なモデルパラメータの順位付けを行いました.その結果,デバイスの特性ばらつきは比較的少数のモデルパラメータで表現可能であること,特に,デバイスのしきい値ばらつきと電流のスケーリングファクター(移動度)の寄与が大きいという結果を得ました.

齊藤の研究は有機薄膜トランジスタ(OTFT)の電流特性の環境劣化モデルに関するものです.OTFTは柔軟な基板上に製造できる等の利点を持つ一方で,特性劣化が比較的速いことが知られており,OTFTを用いた回路設計においてこの劣化を見積もることは重要な課題とされています.本研究では複数のパラメータの経時的な変動を記述することができる汎用性の高いモデル式を提案しました.実デバイスの測定結果を用いた比較によって,提案モデルを用いることで既存の特性劣化モデルよりも正確に特性劣化を表現できることを示しました.

  • Hiroki Tsukamoto, Michihiro Shintani, and Takashi Sato, “Study on statistical parameter extraction of power MOSFET model by principal component analysis,” in Proc. IEEE International Conference on Microelectronic Test Structures (ICMTS), pp.107-112, March 2019.
  • Michiaki Saito, Michihiro Shintani, Kazunori Kuribara, Yasuhiro Ogasahara, and Takashi Sato, “A compact model of I-V characteristic degradation for organic thin film transistors,” in Proc. IEEE International Conference on Microelectronic Test Structures (ICMTS), pp.194-199, March 2019.
カテゴリー: Conference/Workshop | タグ: , , , , , | ICMTS2019 はコメントを受け付けていません。

PUF技術シンポジウム

2019年3月14日に立命館大学東京キャンパスで開催されたPUF技術シンポジウムにご招待いただき、「複製可能なPUFの可能性について」という題目で佐藤が講演を行いました。
PUF技術に絞った「濃い」シンポジウムで、大変興味深いディスカッションをさせていただきました。

カテゴリー: Conference/Workshop | タグ: , | PUF技術シンポジウム はコメントを受け付けていません。

Excellent student author award for ASP-DAC2019受賞

2019年2月28日(木)に沖縄県那覇市で開催されたVLD研究会にてD2の辺がExcellent student author award for ASP-DAC2019を受賞しました.
受賞対象の論文発表は以下の通りです.

  • Song Bian, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Towards practical homomorphic email filtering: A hardware-accelerated secure naive Bayesian filter,” in Proc. ACM/IEEE Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASPDAC), pp.621-626, January 2019.
    DOI: 10.1145/3287624.3287699

また同賞の受賞記念講演を行いました(講演日は2月28日).

  • Song Bian, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “[記念講演]Towards practical homomorphic email filtering: A hardware-accelerated secure naive Bayesian filter,” 信学技報, vol. 118, no. 457, VLD2018-115, pp. 133-138, 2019年2月.
カテゴリー: Award, Conference/Workshop | タグ: , , , | Excellent student author award for ASP-DAC2019受賞 はコメントを受け付けていません。