第31回 回路とシステムワークショップ 奨励賞 受賞

2019年8月22日~23日に開催された第32回 回路とシステムワークショップにおいて,本研究室修了生の松本(発表当時M2)と三宅(発表当時M2)が前回の同ワークショップでの以下の発表に関して『第31回 回路とシステムワークショップ 奨励賞』を受賞しました.

  • 松本 章吾, 業天 英範, 廣本 正之, 佐藤 高史: “多ビットの相互作用をもつ全接続イジングモデルのためのRRAMアニーリングプロセッサ”, 第31回 回路とシステムワークショップ (於 北九州国際会議場), pp.48-53, 2018年5月.
  • 三宅 哲史, 廣本 正之, 佐藤 高史: “畳み込みニューラルネットワークの周波数領域学習による演算量削減”, 第31回 回路とシステムワークショップ (於 北九州国際会議場), pp.130-135, 2018年5月.
カテゴリー: Award, Conference/Workshop | タグ: , , | 第31回 回路とシステムワークショップ 奨励賞 受賞 はコメントを受け付けていません。

第32回回路とシステムワークショップ@東京電機大学

第32回回路とシステムワークショップ@東京電機大学

2019年8月22日~23日に東京電機大学で開催された第32回回路とシステムワークショップ(KWS)にて,M2の中村が発表を行いました.

中村の発表は光電容積脈波からの運動時心拍推定手法に関するものです.光電容積脈波からの心拍数の推定は装置が小型で,日常的な測定に適しているという特徴がある一方,運動時のノイズによる影響を受けやすいという問題があります.本発表では,畳み込みニューラルネットワークによる特徴抽出を利用した,ノイズに強い心拍推定手法を提案しました.評価の結果,提案手法による推定では,一般的な周波数解析アルゴリズムであるFFTと比較し,精度が高い推定が行えることを確認しました.

  • 中村 公暉, 廣本 正之, 佐藤 高史: “畳み込みニューラルネットワークを利用した光電容積脈波からの運動時心拍推定手法”, 第32回 回路とシステムワークショップ, pp.7-12, 2019年8月.
カテゴリー: Conference/Workshop | タグ: , | 第32回回路とシステムワークショップ@東京電機大学 はコメントを受け付けていません。

Integration, the VLSI Journal

JSPS外国人特別研究者として来訪していたカリフォルニア大学リバーサイド校Sheldon Tan教授との共同研究について、Integration, the VLSI Journal への論文採録が決まりました。

  • Chase Cook, Hengyang Zhao, Takashi Sato, Masayuki Hiromoto, and Sheldon Tan, “GPU-based Ising computing for solving max-cut combinatorial optimization problems,” Integration, the VLSI Journal, (accepted for publication).
カテゴリー: Publication | タグ: , , | Integration, the VLSI Journal はコメントを受け付けていません。

FLEPS2019

2019年7月7日~9日に英国glasgow市で開催されたIEEE International Conference on Flexible and Printable Sensors and Systems (FLEPS) 2019 にて,M2のQinが研究発表を行いました (発表日は9日).

Qinの発表は有機トランジスタを用いたPUF回路の設計に関するものです。PUF回路はデバイス製造時に生じるばらつきを利用して認証を実現する回路です。フレキシブルな基板の上に低コストで製造できる有機トランジスタの優れた特長を利用して、日常製品を認証できる複製困難なタグの実現を目指しています。本発表では、有機デバイスの劣化を補償できるカレントミラーアレイPUF回路を提案しました。この回路は、トランジスタの経時劣化をカレントミラーの共有ゲート電圧によって自己補償することができます。提案回路を1ヶ月間にわたって測定することにより、PUFの評価指標であるランダム性、拡散性、再現性を評価し、提案回路がデバイス劣化による応答変化に対して高い耐性を示すことを確認しました。

  • Zhaoxing Qin, Michihiro Shintani, Kazunori Kuribara, Yasuhiro Ogasahara, and Takashi Sato, “OCM-PUF: Organic current mirror PUF with enhanced resilience to device degradation,” in Proc. IEEE International Conference on Flexible and Printable Sensors and Systems (FLEPS), P-47 , July 2019.
カテゴリー: Conference/Workshop | タグ: , , | FLEPS2019 はコメントを受け付けていません。

ICSCRM2019採択決定

以下の論文が,2019年9月29〜10月4日に開催予定の国際会議International Conference on Silicon Carbide and Related Materials 2019に,oral presentationとして採択されることが決まりました.

  • Michihiro Shintani, Kazuki Oishi, and Takashi Sato, “A three-level active gate drive circuit for power MOSFETs utilizing a generic gate driver IC,” in Proc. International Conference on Silicon Carbide and Related Materials (ICSCRM), (to appear)
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: | ICSCRM2019採択決定 はコメントを受け付けていません。

SSDM2019採択決定

以下の論文が,2019年9月2〜5日に開催予定の国際会議 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM) に, oral presentationとして採択されることが決まりました.

  • Kunihiro Oshima, Michiaki Saito, Michihiro Shintani, Kazunori Kuribara, Yasuhiro Ogasahara, and Takashi Sato, “Experimental study of bias stress degradation of organic thin film transistors,” in Proc. International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM), (Nagoya, Japan) Sep. 2019. (to appear)
カテゴリー: Conference/Workshop | タグ: , , , , | SSDM2019採択決定 はコメントを受け付けていません。

2019年度電気系野球大会

6月10日(月),京都御所グラウンドにて2019年度電気系野球大会の1回戦が行われました.佐藤高史研究室は石井・松田研合同チームと対戦しましたが,健闘虚しく4-8で敗退しました.来年はぜひとも勝利をおさめるべく,練習に励みます.

カテゴリー: Event | タグ: | 2019年度電気系野球大会 はコメントを受け付けていません。

短期交流学生

短期交流学生として一緒に研究を進めていた、シンガポール南洋理工大学の博士課程学生、月さんが帰国されました。京大滞在中の研究について、研究室の学生・教員と今後も共同研究を進めることとなっています。

カテゴリー: Event | 短期交流学生 はコメントを受け付けていません。

DAC2019

2019年6月2日~6月6日に米国ネバダ州ラスベガス市で開催されたThe 56th ACM/IEEE Design Automation Conference (DAC) 2019 にて本研究室の辺が研究発表を行いました (発表日は6月5日).本会議は,集積回路設計におけるトップ会議であり,今年も世界中から多数の参加者がありました.

辺の発表は,量子安全暗号(Post-Quantum Cryptography, PQC)のハードウェア実装に関するものです.アメリカ国立標準技術研究所は2016年からPQCの標準化に向けて暗号システムの設計を呼びかけ,Learning with Errors (LWE)問題に基づく鍵交換方式であるFrodoと,LWE問題の亜種であるRing LWE (RLWE)に基づくNewHopeが,安全性と効率面で優れた有力な標準候補となっています.FrodoとNewhopeに対しては,これまでにCPUやFPGAによる実装が複数提案されていますが,ASICによる設計がないことから効率の良いLWE鍵交換に向けたASIC乗算器の設計を提案しました.LWEはセキュリティが高く,一方RLWEは圧倒的にエネルギ効率が高いことが認識されていましたが,提案のASIC乗算器を用いれば,LWEもRLWEと同等のエネルギ効率が実現できることを示しました.これによりLWEはPQC候補としてさらなる可能性を持つことが分かりました.

  • Song Bian, Masayuki Hiromoto and Takashi Sato, “Filianore: Better multiplier architectures for LWE-based post-quantum key exchange,” in Proc. ACM/IEEE Design Automation Conference (DAC), pp.52.4:1-52.4:6, June 2019.
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: , , , | DAC2019 はコメントを受け付けていません。

Chip Hong Chang先生講演会

2019年5月24日(金)に、シンガポール南洋理工大学のChip Hong Chang先生に、IoT時代に向けたセキュリティ回路に関する講演会をしていただきました。PUFと呼ばれるセキュリティ回路について、基礎から応用までわかりやすく講義いただきました。

Title: Physical Unclonable Functions for IoT Security
Speaker: Chip Hong Chang (Nanyang Technological University, Singapore)

Abstract:

Physical Unclonable Function (PUF) is a burgeoning security primitive for lightweight device identification and authentication due to its radically different way of interrogating hardware without the permanent presence of a secret key. The security of PUF rests in the intrinsic complexity and irreproducibility of a random physical disorder system instead of a hard-to-solve mathematical problem. Device signature generated by PUF cannot be physically replicated even by the original manufacturer due to the uncontrollable nature of manufacturing process variations. As the secret information can only be generated when the PUF is powered on, active manipulation of circuit structure will cause dysfunction of its challenge-response mechanism and become tamper evident. As unique and unclonable chip identifiers, PUFs find its niche in active hardware metering, which enables chip designers to lock and unlock the circuit functionality to gain post-fabrication control of their intellectual property and clone detection. Besides, rich variety of post-CMOS technologies, such as Phase Change Memory and Spin Transfer Torque Magnetic Random Access Memory, offer new challenges and opportunities to PUF system design. Last but not least, sensors and artificial intelligence are integral parts of an IoT ecosystem for life-changing applications. Integration of PUF credentials into sensor or machine learning circuits without compromising their original operations holds strong promises in addressing digital forensic and security problems in IoT.

カテゴリー: Event | タグ: | Chip Hong Chang先生講演会 はコメントを受け付けていません。