Japanese Journal of Applied Physicsへの論文採録決定

Japanese Journal of Applied Physics (JJAP)への以下の論文の採録が決定しました.

  • Michihiro Shintani, Yohei Nakamura, Masayuki Hiromoto, Takashi Hikihara, and Takashi Sato:
    “Measurement and Modeling on Gate-Drain Capacitance of Silicon Carbide Vertical MOSFET,” Japanese Journal of Applied Physics, Mar. 2017 (to appear).
カテゴリー: Publication | タグ: | Japanese Journal of Applied Physicsへの論文採録決定 はコメントを受け付けていません。

ISQED2017採択決定

以下の論文が国際会議 ISQED 2017 (International Symposium on Quality Electronic Design) に採択されました.

  • Shumpei Morita, Song Bian, Michihiro Shintani, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Comparative Study of Path Selection and Objective Function in Replacing NBTI Mitigation Logic,” in Proc. of International Symposium on Quality Electronic Design (ISQED) (Santa Clara, CA), Mar. 2017 (to appear).
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: | ISQED2017採択決定 はコメントを受け付けていません。

ICMTS2017採択決定

以下の論文が国際会議 ICMTS 2017 (International Conference on Microelectronic Test Structures) に採択されました.

  • Kazuki Oishi, Michihiro Shintani, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Input Capacitance Determination of Power MOSFETs from Switching Trajectories,” in Proc. of International Conference on Microelectronic Test Structures (ICMTS) (Grenoble, France), Mar. 2017 (to appear).
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: | ICMTS2017採択決定 はコメントを受け付けていません。

NOLTA 2016

2016年11月27日~30日に湯河原で開催された International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA 2016) にて本研究室の特定助教の新谷とM2の周が研究発表を行いました (発表日は28日).

新谷の発表は,スイッチング損失を生じないゲートドライバに関する発表です.動作周波数の向上により,電力変換回路の容量を削減することができますが,一方でゲートドライバのスイッチング損失が深刻な課題となり得ます.本研究では,E級増幅回路に基づくソフトスイッチング技術を応用したゲートドライバを提案しました.ソフトスイッチング技術により,スイッチング損失を生じることなく,対象のデバイスを正常に駆動することができます.なお,本研究は千葉大学大学院融合科学研究科 関屋大雄准教授らとの共同研究の成果によるものです.

周の発表は,SiCパワーMOSFET向けの回路シミュレーションモデルに関するものです.SiCは電気エネルギーの利用効率を高める材料として注目されています.SiCパワーMOSFETを実際の電力変換回路で用いる前に,回路シミュレーションにより性能を見積もることが有用ですが,その精度は用いられるデバイスモデルに依存します.本発表では,物理に則った電荷基準モデルをベースとし,SiCの特徴であるピンチオフ電圧の変化と縦構造に寄生する抵抗を追加したデバイスモデルを提案しました.本モデルを市販のSiCパワーMOSFETに適用した結果,電流特性,容量特性,過渡解析のシミュレーションについて実測と良く一致することが確認できました.

  • Michihiro Shintani, Yuchong Sun, Hiroo Sekiya, and Takashi Sato:
    “A Design Example of Class-E Based Gate Driver for High Frequency Operation of SiC Power MOSFET,” in Proc. of International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA), p.181, Nov. 2016.
  • Rui Zhou, Michihiro Shintani, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “A Charge-Based SiC Power MOSFET Model Considering On-State Resistance,” in Proc. of International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA), pp.177-180, Nov. 2016.
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | NOLTA 2016 はコメントを受け付けていません。

ATS 2016

2016年11月21日~24日に広島国際会議場で開催された Asian Test Symposium (ATS 2016) にて本研究室M2の辺が研究発表を行いました (発表日は24日).

辺の発表は,プロセッサにおけるNBTI緩和手法に関するものです.トランジスタにおける負バイアス温度不安定性(NBTI)などの経年劣化は, プロセッサに代表される論理回路の遅延を著しく劣化させることが知られています.本発表では,最悪ケースの遅延劣化をを防ぐために、特殊論理ゲートとNOP命令組み合わせて用いることで,プロセッサの経年劣化を緩和する手法を提案しました.また,経年劣化抑止ゲートの数を最小化するための遺伝的アルゴリズムに基づいた準最適化手法を提案しました.数値実験により,経年劣化は45%ほど緩和され,寿命が約6倍延長されたことが確認されました.

  • Song Bian, Michihiro Shintani, Zheng Wang, Masayuki Hiromoto, Anupam Chattopadhyay, and Takashi Sato:
    “Runtime NBTI Mitigation for Processor Lifespan Extension via Selective Node Control,” in Proc. of IEEE Asian Test Symposium (ATS), pp.234-239, Nov. 2016.
    DOI: 10.1109/ATS.2016.31
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: | ATS 2016 はコメントを受け付けていません。

電気学会 電子デバイス・半導体電力変換合同研究会 学生奨励賞を受賞

11/14〜15に開催された電気学会 電子デバイス・半導体電力変換 合同研究会にて,M1の大石が学生奨励賞を受賞しました.

  • 大石 一輝, 新谷 道広, 廣本 正之, 佐藤 高史:
    “スイッチング波形を利用したパワーMOSFETの入力容量測定とモデル化”, 電気学会研究会資料, EDD-16-059, SPC-16-146, pp.75-80, 2016年11月.
カテゴリー: Announcement, Award | タグ: | 電気学会 電子デバイス・半導体電力変換合同研究会 学生奨励賞を受賞 はコメントを受け付けていません。

VMC 2016

2016年11月10日に米国テキサス州オースティンで開催されたIEEE/ACM Workshop on Variability Modeling and Characterization (VMC) 2016にて特定助教の新谷とM1の森田が研究発表を行いました.

新谷の発表は,パワーデバイスの真贋判定を目的としたデバイス個体識別手法に関するものです.本研究では,デバイス特性のばらつきを利用したデバイス特定手法を提案しました.特定手法では,機械学習の1種であるRandom Forestを用い,35個のパワーMOSFETを98.5%の精度で識別できることを示しました.

森田の発表は、集積回路のNBTI劣化を緩和するセルの置換箇所を高速に選択する手法に関するものです.集積回路中の多数の候補から効果的な置換箇所を選択するためには多くの計算時間が必要となります.本発表では,回路中の信号経路を類似性の観点からクラスタリングし,各クラスタから一つの信号経路を抽出することで遅延計算時間を削減しました.また,置換候補箇所の枝刈りを行い置換候補箇所を削減しました.評価実験から,本手法により従来手法の63倍の高速化を達成できることを示しました.

  • Michihiro Shintani, Kazuki Oishi, Rui Zhou, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Unique Device Identification Framework for Power MOSFETs Using Inherent Device Variation,” in Proc. of IEEE/ACM Workshop on Variability Modeling and Characterization (VMC), Nov. 2016.
  • Shumpei Morita, Song Bian, Michihiro Shintani, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Representative Path Approach for Time-Efficient NBTI Mitigation Logic Replacement,” in Proc. of IEEE/ACM Workshop on Variability Modeling and Characterization (VMC), Nov. 2016.
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: | VMC 2016 はコメントを受け付けていません。

WiPDA 2016

2016年11月7日~9日に米国アーカンソー州フェイエットビルで開催されたThe IEEE Workshop on Wide Bandgap Power Devices and Applications (WiPDA)にて特定助教の新谷とM1の大石が研究発表を行いました (発表日は11月8日).

新谷の発表は,埋込P層を有するV溝構造のSiCパワーMOSFETに関するものです.埋込P層を有することで,V溝構造SiCパワーMOSFETの信頼性を飛躍的に向上させることができます.本研究では,この構造のSiCパワーMOSFETの回路シミュレーションモデルを提案しています.提案モデルは,埋込P層による影響をデバイスシミュレーション結果から容量特性の電圧依存性を確認しモデル化することで,実際のデバイスにおける静特性をよく模擬できることを確認しました.

大石の発表はパワーMOSFETの熱伝達特性測定手法に関するものです.これまでに我々は測定系の制御方式の観点から2つの測定手法を提案してきました.本発表ではそれらを比較することで両手法の正当性を検証し,また両手法の利点と欠点を明らかにしました.

  • Michihiro Shintani, Kazuki Oishi, Rui Zhou, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “A Circuit Simulation Model for V-Groove SiC Power MOSFET,” in Proc. of the 4th IEEE Workshop on Wide Bandgap Power Devices and Applications (WiPDA), pp.286-290, Nov. 2016.
    DOI: 10.1109/WiPDA.2016.7799954
  • Kazuki Oishi, Michihiro Shintani, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Identifications of Thermal Equivalent Circuit for Power MOSFETs through In-Situ Channel Temperature Estimation,” in Proc. of the 4th IEEE Workshop on Wide Bandgap Power Devices and Applications (WiPDA), pp.308-313, Nov. 2016.
    DOI: 10.1109/WiPDA.2016.7799958
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: | WiPDA 2016 はコメントを受け付けていません。

電気学会 電子デバイス・半導体電力変換 合同研究会

2016年11月14日〜15日に九州工業大学 戸畑キャンパスで開催された電気学会 電子デバイス・半導体電力変換 合同研究会においてM1の大石が発表を行いました(発表日は14日).

大石の発表はパワーMOSFETの入力容量の測定手法に関するものです.今まで小信号を利用した容量測定手法が広く用いられてきましたが,動作点が大きく変化するスイッチング波形を再現することは困難であるとの報告もありました.そこで本研究ではゲート電荷に着目し,スイッチング波形から容量を算出する手法を提案しました.市販パワーMOSFETを用いた評価実験の結果,従来の小信号測定による容量よりも正確に波形を模擬できることを示しました.

  • 大石 一輝, 新谷 道広, 廣本 正之, 佐藤 高史:
    “スイッチング波形を利用したパワーMOSFETの入力容量測定とモデル化”, 電気学会研究会資料, EDD-16-059, SPC-16-146, pp.75-80, 2016年11月.
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: , | 電気学会 電子デバイス・半導体電力変換 合同研究会 はコメントを受け付けていません。

DATE2017採択決定

以下の論文が国際会議DATE2017 (Design, Automation & Test in Europe)にlong presentationとして採択されました. regular paperの採択率は24%でした.

  • Song Bian, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Scam: Secured Content Addressable Memory Based on Homomorphic Encryption,” in Proc. of Design, Automation & Test in Europe (DATE) (Lausanne, Switzerland), Mar. 2017.
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: | DATE2017採択決定 はコメントを受け付けていません。