SIS研究会若手研究優秀賞 受賞

本研究室卒業生の小西氏が,2017年3月に神奈川工科大学 横浜サテライトオフィス で開催された電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS)での発表(当時M2)に対し,SIS研究会若手研究優秀賞を受賞しました.

  • 小西 慧, 廣本 正之, 佐藤 高史:
    “動画のフレーム間相関を利用した圧縮センシングの高速復元手法”, 電子情報通信学会技術研究報告(スマートインフォメディアシステム研究会), Vol.116, No.482, SIS2016-55, pp.77-82, 2017年3月.
カテゴリー: Announcement, Award | タグ: | SIS研究会若手研究優秀賞 受賞 はコメントを受け付けていません。

IEEE CEDA All Japan Joint Chapter SASIMI Young Researcher Award 受賞

2018年3月26日~27日に開催された The 21th Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI 2018) にて,M1の新が IEEE CEDA All Japan Joint Chapter SASIMI Young Researcher Award を受賞しました.

  • Zuitoku Shin, Shumpei Morita, Song Bian, Michihiro Shintani, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Comparative Study of Delay Degradation Caused by NBTI Considering Stress Frequency Dependence,” in Proc. of the 21st Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI2018) (Kunibiki Messe, Matsue, Japan), Mar. 2018.
カテゴリー: Announcement, Award | タグ: | IEEE CEDA All Japan Joint Chapter SASIMI Young Researcher Award 受賞 はコメントを受け付けていません。

SASIMI 2018

2018年3月26日~27日に島根県松江市 くにびきメッセで開催された The 21th Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI 2018) にて本研究室M1の田中,松本,新研究発表を行いました (田中,松本の発表日は26日.新の発表日は27日).

田中の発表は,Bistable Ringの収束時間を用いた機械学習攻撃耐性の高いPhysical Unclonable Function (PUF)についてです.既存のPUFの多くはSVM等の機械学習によりレスポンスの予測が容易であるという問題があり,本研究で扱ったBR-PUFにも同様の問題がありました.本研究では,Bistable Ringの収束時間の非線形性を利用し,Bistable Ringの収束時におけるRing Oscillatorの瞬時値をレスポンスとするPUFを提案しました.SPICEシミュレーションを用いた提案回路の解析により,SVMによる予測割合が0.5程度となり,レスポンスの予測が困難であり機械学習攻撃に強いことを確認しました.

松本の発表は,イジングモデルを用いた組合せ最適化問題向けプロセッサのメモリスタ/CMOSハイブリッドアーキテクチャに関するものです.イジングモデルはスピンと呼ばれる状態を持つ格子点が隣接する格子点と相互に接続される構造を持ち,このスピンを専用プロセッサで並列に更新することで組合せ最適化問題を高速に解くことができます.しかし既存のプロセッサは,格子点間の接続数に物理的制約があり,適用可能な最適化問題が限られます.そこで本研究ではメモリスタクロスバー回路とイジングモデルが積和演算の点で類似していることに焦点を当て,全接続イジングモデルをメモリスタ/CMOS回路上に実装するためのアーキテクチャを提案しました.その過程で,電力オーバヘッドとなる周辺回路の低電力化を達成し,提案手法が4接続イジングモデルを実装した既存手法の6倍の電力だけで全接続イジングモデルを実装できることをシミュレーションにより確認しました.

新の発表は,集積回路の経年劣化予測に関するものです.本研究では経年劣化の周波数(トグル回数)依存性についての定量的な評価をプロセッサースケールの回路において様々なワークロードを用いて実施しました.その結果,ワーストパスに含まれるトグルが起こらない不活性のトランジスタの割合がワークロードによって変化することが判明し,これらのトランジスタは周波数依存性の影響を受けないことから,複数プログラムの実行や劣化緩和手法を適用した場合は不活性のトランジスタが減少し周波数依存性の影響が大きくなることが示唆されました.

  • Yuki Tanaka, Song Bian, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “A PUF Based on the Instantaneous Response of Ring Oscillator Determined by the Convergence Time of Bistable Ring,” in Proc. of the 21st Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI2018) (Kunibiki Messe, Matsue, Japan), Mar. 2018.
  • Shogo Matsumoto, Hidenori Gyoten, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “A Feasibility Study of Annealing Processor for Fully-Connected Ising Model Based on Memristor/CMOS Hybrid Architecture,” in Proc. of the 21st Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI2018) (Kunibiki Messe, Matsue, Japan), Mar. 2018.
  • Zuitoku Shin, Shumpei Morita, Song Bian, Michihiro Shintani, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Comparative Study of Delay Degradation Caused by NBTI Considering Stress Frequency Dependence,” in Proc. of the 21st Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI2018) (Kunibiki Messe, Matsue, Japan), Mar. 2018.
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | SASIMI 2018 はコメントを受け付けていません。

平成29年度卒業式

2018年3月27日(火)に卒業式(@京都市勧業館みやこめっせ)ならびに卒業証書伝達式(@電気総合館大講義室)があり,恒例の記念撮影(@赤煉瓦玄関前)を行いました.

カテゴリー: Event | 平成29年度卒業式 はコメントを受け付けていません。

平成29年度大学院学位授与式

2018年3月26日(月)に大学院学位授与式(@京都市勧業館みやこめっせ)があり,恒例の記念撮影(@赤煉瓦玄関前)を行いました.

カテゴリー: Event | 平成29年度大学院学位授与式 はコメントを受け付けていません。

研究室歓送会 2018

2018年3月17日(土)19時~,ハートンホテル京都にて歓送会を行いました.修士の大荷,氏家,業天,森田,大石,藤田,学士の氏原の7名が研究室から巣立って行きました.

カテゴリー: Event | 研究室歓送会 2018 はコメントを受け付けていません。

ISQED 2018

2018年3月13日~14日に米国カリフォルニア州サンタクララ市で開催された International Symposium on Quality Electronic Design (ISQED) 2018 にて,M1の新が研究発表を行いました (発表日は14日).

新の発表は、集積回路の経年劣化緩和に関するものです。
集積回路の経年劣化はトランジスタの温度や電圧だけでなく、トランジスタがオンとなる確率(デューティ比)やトグル回数(周波数)などの動作条件に依存します。本研究では今まで定量的に考慮されていなかった経年劣化の周波数依存性について、プロセッサースケールの回路でその影響を評価しました。また、デューティ比と周波数の相関モデルを定義し、その妥当性を評価しました。その結果、プロセッサ等の回路では、トグルが起こらない不活性のトランジスタが多いことから、ワーストパス遅延に対する周波数依存性の影響は大きくないこと、複数アプリの実行や劣化緩和手法の適用によりその影響が大きくなること、がわかりました。

  • Zuitoku Shin, Shumpei Morita, Song Bian, Michihiro Shintani, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “A Study on NBTI-Induced Delay Degradation Considering Stress Frequency Dependence,” in Proc. of International Symposium on Quality Electronic Design (ISQED) (Santa Clara, CA), Mar. 2018.
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | ISQED 2018 はコメントを受け付けていません。

第14回IEEE関西支部学生研究奨励賞 受賞

2018年2月28日(水)の2018年IEEE関西支部総会にてIEEE関西支部学生研究奨励賞授賞が行われ,D1の辺,M2の藤田,森田,大石が表彰されました.
受賞対象の発表は以下の通りです.

  • Song Bian, Michihiro Shintani, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “LSTA: Learning-Based Static Timing Analysis for High-Dimensional Correlated On-Chip Variations,” in Proc. of ACM/IEEE Design Automation Conference (DAC) (Austin, TX), 73.3, June 2017.
    DOI: 10.1145/3061639.3062280
  • Yuya Fujita, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “PARHELIA: Particle Filter-Based Heart Rate Estimation from Photoplethysmographic Signals During Physical Exercise,” IEEE Transactions on Biomedical Engineering, Vol.65, No.1, pp.189-198, Jan. 2018.
    DOI: 10.1109/TBME.2017.2697911
  • Shumpei Morita, Song Bian, Michihiro Shintani, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Comparative Study of Path Selection and Objective Function in Replacing NBTI Mitigation Logic,” in Proc. of International Symposium on Quality Electronic Design (ISQED) (Santa Clara, CA), pp.426-431, Mar. 2017.
    DOI: 10.1109/ISQED.2017.7918353
  • Kazuki Oishi, Michihiro Shintani, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Input Capacitance Determination of Power MOSFETs from Switching Trajectories,” in Proc. of International Conference on Microelectronic Test Structures (ICMTS) (Grenoble, France), pp.87-92, Mar. 2017.
    DOI: 10.1109/ICMTS.2017.7954270
カテゴリー: Award | タグ: , | 第14回IEEE関西支部学生研究奨励賞 受賞 はコメントを受け付けていません。

Nonlinear Theory and Its Applications, IEICEへの論文採録決定

Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE への以下の論文の採録が決定しました.

  • Rui Zhou, Michihiro Shintani, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Modeling of Interelectrode Parasitic Elements of V-Groove SiC MOSFET,” Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, (to appear).
カテゴリー: Publication | タグ: , | Nonlinear Theory and Its Applications, IEICEへの論文採録決定 はコメントを受け付けていません。

IEEE Transactions Circuits and Systems II: Express Briefsへの論文採録決定

IEEE Transactions Circuits and Systems II: Express Briefs への以下の論文の採録が決定しました.

  • Yuki Tanaka, Song Bian, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Coin Flipping PUF: A Novel PUF with Improved Resistance against Machine Learning Attacks,” IEEE Transactions Circuits and Systems II: Express Briefs, (to appear).
カテゴリー: Publication | タグ: , | IEEE Transactions Circuits and Systems II: Express Briefsへの論文採録決定 はコメントを受け付けていません。