IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciencesへの論文採録決定

IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences への以下の論文の採録が決定しました.

  • Shumpei Morita, Song Bian, Michihiro Shintani, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Utilization of Path-Clustering in Efficient Stress-Control Gate Replacement for NBTI Mitigation,” IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, July 2017 (to appear).
カテゴリー: Publication | タグ: , | IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciencesへの論文採録決定 はコメントを受け付けていません。

第13回IEEE関西支部学生研究奨励賞 受賞

2017年2月22日(水)の2017年IEEE関西支部総会にてIEEE関西支部学生研究奨励賞授賞が行われ,M2の吉永が表彰されました.
受賞対象の発表は以下の通りです.

  • Motoki Yoshinaga, Hiromitsu Awano, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “Physically Unclonable Function Using RTN-Induced Delay Fluctuation in Ring Oscillators,” in Proc. of IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS) (Montreal, Canada), pp.2619-2622, May 2016.
    DOI: 10.1109/ISCAS.2016.7539130
カテゴリー: Award | タグ: | 第13回IEEE関西支部学生研究奨励賞 受賞 はコメントを受け付けていません。

IEEE PELS Japan Young Engineer Award 受賞

11/14〜15に開催された電気学会 電子デバイス・半導体電力変換 合同研究会での発表について,M1の大石がIEEE Power Electronics Society (PELS) Japan ChapterよりJapan Young Engineer Awardを受賞しました.

  • 大石 一輝, 新谷 道広, 廣本 正之, 佐藤 高史:
    “スイッチング波形を利用したパワーMOSFETの入力容量測定とモデル化”, 電気学会研究会資料, EDD-16-059, SPC-16-146, pp.75-80, 2016年11月.
カテゴリー: Announcement, Award | タグ: , | IEEE PELS Japan Young Engineer Award 受賞 はコメントを受け付けていません。

3回生(研究室配属対象者)向け研究室見学会開催

2017年2月20日(月) 15:15-17:15に研究室配属対象者向けの研究室見学会を開催しました.追加での見学希望はこちらまで.

カテゴリー: Event | タグ: , | 3回生(研究室配属対象者)向け研究室見学会開催 はコメントを受け付けていません。

DAC2017採択決定

以下の論文が国際会議DAC2017(ACM/IEEE Design Automation Conference)に採択されました。

  • Song Bian, Michihiro Shintani, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato:
    “LSTA: Learning-Based Static Timing Analysis for High-Dimensional Correlated On-Chip Variations,” in Proc. of ACM/IEEE Design Automation Conference (DAC) (Austin, TX), June 2017 (to appear).
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: , , | DAC2017採択決定 はコメントを受け付けていません。

3回生(研究室配属対象者)の皆さんへ

佐藤高史研では2018年2月20日(火) 13:00〜14:00,14:00〜15:00 に研究室配属対象者向けの研究室見学会を開催します.関連情報はこちらに掲載しています.

カテゴリー: Announcement, Event | タグ: , | 3回生(研究室配属対象者)の皆さんへ はコメントを受け付けていません。

ACM/IEEE ASPDAC 2017

ASP-DAC2017にて、研究室から2件の発表を行いました。いずれも、集積回路やそれを用いるシステムの信頼性向上に役立つ技術です。

粟野氏の論文は、集積回路の経時的な故障確率の変化を効率よく求めるための技術を提案しています。微細化によって、回路を構成するトランジスタは個々に特性が異なる「ばらつき」を持ちます。このため、回路はそれぞれ寿命が異なります。さらに、トランジスタの劣化による経時的な特性変動が重畳されるため、回路が動作可能な寿命を正確に計算することは、重要かつ困難な課題となっています。本研究では、経時的な特性変動をばらつき変数の一つとみなすことで、回路の使用時間に伴う故障率の変化をモンテカルロシミュレーションの一種であるサブセットシミュレーションにより解析する方法を与えています。

Chen氏の論文は、プロセッサなどの回路動作に伴う過度な電源電圧降下を予測する方法について提案しています。従来は、電圧センサ等を回路内に配置し、その出力をモニタすることで電圧降下の対策が取られてきました。しかし、あくまで電圧降下の観測であって予測ではないため、大きな電圧降下が検出されてもその対策が時間的に間に合わないこと、また、回路面積が大きく多数の配置ができないこと、等の課題がありました。本研究では、回路内のフリップフロップの動作を観測することで、次時刻における電圧降下を予測する方法を与えています。本研究は、台湾国立清華大学、米国ノートルダム大学との国際共同研究の成果です。

  • Hiromitsu Awano, Masayuki Hiromoto, and Takashi Sato, “Efficient circuit failure probability calculation along product lifetime considering device aging,” in Proc. IEEE/ACM Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASPDAC), pp.93-98, January 2017.
  • Yu-Guang Chen, Michihiro Shintani, Takashi Sato, Yiyu Shi, and Shih-Chieh Chang, “Pattern based runtime voltage emergency prediction: an instruction-aware block sparse compressed sensing approach,” in Proc. IEEE/ACM Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASPDAC), pp.543-548, January 2017.
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: , , | ACM/IEEE ASPDAC 2017 はコメントを受け付けていません。

IEEE Transactions on Very Large Scale Integration Systemsへの論文採録決定

以下の論文がIEEE Transactions on Very Large Scale Integration Systems (TVLSI)へ採録されました.

  • Hiromitsu Awano, Shumpei Morita, and Takashi Sato:
    “Scalable device array for statistical characterization of BTI-related parameters,”
    IEEE Transactions on Very Large Scale Integration (VLSI) Systems,
    DOI: 10.1109/TVLSI.2016.2638021
カテゴリー: Publication | タグ: , , | IEEE Transactions on Very Large Scale Integration Systemsへの論文採録決定 はコメントを受け付けていません。

第42回パルテノン研究会

2016年12月17日に東海大学 高輪キャンパスで開催された第42回パルテノン研究会においてM1の氏家と業天が発表を行いました.

氏家の発表は,畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を対象とした演算簡略化手法に関するものです. CNNは広範なクラスの画像を高精度で認識できる一方で,演算による負荷が大きくハードウェア実装においては消費電力が課題となっています.本発表では,そのようなCNNの計算を簡略化する各演算簡略化手法を評価するための評価環境を提案し,実際に演算簡略化手法の効果を定量的に評価できることを示しました.

業天の発表は,FPGA上にイジングモデルを用いたソルバを実装する方法に関するものです.イジングモデルはスピンと呼ばれる状態を持つ格子点が隣接する格子点と相互に接続される構造を持ちます.隣り合う格子点との相互作用によって自身のスピンが決定され,スピンの決定は各格子点で並列に行われます.イジングモデルを用いた解法ではこの並列性を利用して解を求めるため,従来より高速です.最大カット問題を用いて提案手法と既存の整数計画法によるソフトウェアソルバの求解速度を比較し,99%以上の精度の解を求める際に10万倍以上高速であることを確認しました.

  • 氏家 隆之, 廣本 正之, 佐藤 高史:
    “演算簡略化手法評価のための畳み込みニューラルネットワークのFPGA実装”, 第42回パルテノン研究会, pp.51-56, 2016年12月.
  • 業天 英範, 廣本 正之, 佐藤 高史:
    “イジングモデルのFPGA実装による最大カット問題の求解速度評価”, 第42回パルテノン研究会, pp.57-62, 2016年12月.
カテゴリー: Conference/Workshop, Publication | タグ: | 第42回パルテノン研究会 はコメントを受け付けていません。

2016年度 忘年会

平成28年12月16日(金)19:00〜,天寅にて忘年会を行いました.皆ですき焼きを囲みつつ,和やかな雰囲気で今年一年を振り返り,新年への決意を新たにしました.

カテゴリー: Event | 2016年度 忘年会 はコメントを受け付けていません。